森と里のつながるマルシェ

土に根ざした暮らしを見つめ直すオーガニックマルシェです(開催場所:栃木県茂木町)

【森里インタビュー】旅する二ホンミツバチ:みつばちはあと 町井さん【2021秋編①】

森里インタビュー企画2021年秋編第1弾。今回は小深地区でニホンミツバチを飼育している町井久夫さんだ。6月に初めてうかがってから約4か月。相変わらず素敵な笑顔だ。前回、二ホンミツバチへの深い愛情を語ってくれた町井さん。今回はどんなお話が聞けるだろうか。

f:id:morimaru2014:20211012110806j:plain
町井久夫さん 手に持っているのはホワイトハニー
スズメバチ、襲来

10月某日、秋の里山、のどかな風景。そこで私たちは衝撃的なものを目にした。二ホンミツバチ巣箱の上に黄色と黒の大群。スズメバチの死骸だ。秋は採蜜の時期であるが、一方でスズメバチが襲来する季節でもある。自然の営みの厳しさを垣間みることができた。

f:id:morimaru2014:20211012110809j:plain
二ホンミツバチの巣箱とスズメバチ
花めぐる二ホンミツバチ

今回、町井さんは2種類のはちみつを出品予定だ。まずは前回も出品した非加熱はちみつ。透き通った琥珀色が美しい。優しい甘さのなかに微かな苦みと渋み。ふくよかな味わいの秘訣は二ホンミツバチたちの習性にある。「二ホンミツバチは味が一定にならない。ミツバチたちは寄り道をしながら色んな花を集めてくる。例えば柚子が入れば苦くなるし、栗が入ると渋めになる」春から秋にかけて自由気ままな旅をしてきた二ホンミツバチたち。小さな瓶のなかに沢山の冒険が詰まっているのだ。
そしてもう一つは真っ白なホワイトハニーだ。初夏の気候と花の咲く時期が上手く重なることで誕生する結晶はちみつだ。結晶化するのに2年程かかることもあるそうで、町井さんも「たまたま採ることができた」と顔をほころばせる。おすすめの食べ方をうかがった「バターのように溶けるので使い易い。味もまろやか。パンに塗って食べるのがおススメ」

届けたい想い。守りたい想い。

森と里のつながるマルシェ以外のマルシェや地元コンビニへの出品も積極的に行い、二ホンミツバチとはちみつの魅力発信を精力的に行っている。ほかのことへの挑戦は考えているのだろうか。「今は、はちみつだけで手一杯。遊びもできなくなってしまうし、別のことに挑戦したいという気持ちはないかな」はちみつだけで手一杯、それは言い換えれば町井さんが二ホンミツバチとはちみつにそれだけ情熱を注いでいるということの証でもある。「巣箱がじめじめしがちだから乾燥させたり・・・蜜を全部取りきるということもしません。いつも2~3割くらい。ミツバチたちが冬越しのための蜜がなくなってしまうから。どれくらい残すかが重要」

消費者においしいハチミツを届けたいという想い。ミツバチを守っていきたいという想い。どちらか一方を優先しすぎてしまえば、どちらかを犠牲にすることになってしまう。二つの想いを両立させるバランス感覚。町井さんだからこそできることであろう。
f:id:morimaru2014:20211012111210j:plain
ミツバチとはちみつの魅力はまだまだ奥深い。
(文・構成:菊池 写真:山田)


オンラインマルシェ開催期間:10/23(土)~11/7(日)・発送:11/12(金)を予定
morisato-m.jimdofree.com

森と里のつながるマルシェHP
morisato-m.jimdofree.com


★各種SNSでも案内を行っております!
よろしければぜひチェックしてくださいね。
Twitter
twitter.com


Instagram
https://www.instagram.com/morisato2020/?hl=ja

【第3回】森里オンラインマルシェ始まります!!

こんにちは。森と里のつながるマルシェです!

夏に開催したオンラインマルシェにて商品をご購入していただいた皆様、各種サイトに目を通していただいた皆様ありがとうございました。
おかげ様で盛況のうちに終了することができました。

FB、Twitterでお伝えしていました通り、第3回の開催が決定しました!!

f:id:morimaru2014:20211010170739p:plain
第3回オンラインのチラシ

開催期間は10/23(土)~11/7(日)、発送は11/12(金)を予定しております。
今回もこだわりのお野菜やはちみつ、お菓子を取り揃えております。
もりさと茂木人のこだわりを今回もお楽しみください。
morisato-m.jimdofree.com
(商品ラインナップは順次更新予定です。開催日まで少々お待ちくださいませ)

そして、ショップ開催までの約2週間、マルシェをもっと盛り上げるべく、インタビュー記事の更新を行っていきます。
そちらもあわせてお楽しみください!!

インタビューの様子をちらみせ👀
f:id:morimaru2014:20211010172030j:plainf:id:morimaru2014:20211010172240j:plain

各種SNSでも案内を行っております!
よろしければぜひチェックしてくださいね。
Twitter
twitter.com
Instagram
https://www.instagram.com/morisato2020/?hl=ja

ではまた☺

【森里インタビュー番外編】No Farms No Future  宇都宮大学農学部農業経済学科 西山研究室

みなさん、こんにちは。森と里のつながるマルシェです。
オンラインマルシェも今日まで...。(すでに購入していただいた方ありがとうございます!まだの方はお早めに!)
最終日の今日はインタビュー番外編!
全6回のインタビュー記事を担当させていただいた、私たち西山研究室についてご紹介します。

f:id:morimaru2014:20210710143420j:plain
宇都宮大学農学部農業経済学科西山研究室
農業経済学って何ですか?

私たちの研究室の前に農業経済学のお話を。「農業経済学」と聞いて皆さんどんなイメージをもつでしょうか?(初めて聞いた!という方もいるかと思います。恥ずかしながら私も大学入学まではどんなことやっているのかよくわかっていませんでした…)農業×経済…「お金持ちの農家さんを増やすための学問?」確かにその側面もあります。が、それだけが専門ではありません。持続的な社会、食料自給率、教育、女性の参画…多岐にわたる問題を農業の視点で考えています。

2018年度、日本のカロリーベースの食料自給率は37%。先進国の中では最も低いレベルです。とはいえ、規模が大きすぎて、なかなか自分事に捉えることが難しいのもまた事実。
身近な問題として考えるためにはどうしたらよいのか。私たちは、自治体ごとの自給率の算出に取り組みました。対象は宇都宮市。1週間に購入した野菜の産地に関するアンケート調査を実施しました(2017年)。結果、同市の野菜の自給率は48%。周辺地域(農村含む)で生産されたものも含めると地域自給率は60%にも上りました。

‘‘農業のないところに未来はない‘‘

‘‘No Farms No Future‘‘ ‘‘農業のないところに未来はない‘‘西山研究室の合言葉です。
この合言葉のもと、私たちはライフスタイル農業の重要性を発信しています。
「ライフスタイル農業」とは以下の3点を指しています。
①家族労働をベースとした農業
②環境に負荷を与えない農業
③地域の自給に結び付く農業

地域の食をみつめなおす。ひとりひとりがいつもより少しだけ、産地や農村を意識する。豊かで持続的な社会へのはじめの一歩、食と農を通じて一緒に踏み出してみませんか?

ライフスタイル農業発信中!ステッカー配布中!

ライフスタイル農業を発信する。そのために、研究室のメンバーは文献や統計、聞き取りを基に問題を分析するのはもちろんのこと、ライフスタイル農業の実践現場へ足へ運び、研究をおこなっています。

また忘れてはならないのはオリジナルのステッカー。‘‘No Farms No Future‘‘を広めるためにオリジナルステッカーを作成しています。
今回商品と一緒に同封しております。車やパソコンなど思い思いのところに貼っていただけると嬉しいです。
ライフスタイル農業に目を向けるきっかけになっていたら幸いです。

f:id:morimaru2014:20210710142822j:plain
車に貼るとこんな感じ

(文・構成:菊池)

今日まで!オンラインショップはこちら
morisato-m.jimdofree.com

開催期間:6/26(土)~7/10(土)

【森里マルシェ感想編】お客様からの声をお届け!

こんにちは。森と里のつながるマルシェです。
開催期間もあとわずか...しかしまだまだ魅力を伝えたい…!
ということで今回のブログでは前回のオンラインマルシェにてご購入いただいたお客様からの感想をお届けします。
f:id:morimaru2014:20201130090356j:plain

岡山県Nさん
蜂蜜が大好きなので、注文しました〜😊届くのが楽しみです
少しでもマルシェの皆さんの応援になればと思っております

東京都Kさん
お世話になっております。
空土さんの大好きな玄米餅、しかも有機栽培!
茂木里山オーガニックの輪がますます大きくなりますようお祈りしつつ応援いたします。

栃木県Kさん
無農薬のお野菜、お米を作るのはとても大変なことだと思いますが、いつも新鮮で美味しいものを送っていただき本当にありがとうございます🥰
応援しています!💪💪


みなさまうれしい感想・応援ありがとうございます。
今回のマルシェ開催期間は明日7/10(土)までです! 
ぜひチェックしてくださいね!そして、今回購入していただいた方からの感想もお待ちしております!

(文:菊池)

オンラインショップはこちら!
morisato-m.jimdofree.com

開催期間:6/26(土)~7/10(土)

【森里インタビュー⑥】里山で新たな挑戦を 八雲神社 小堀さん

インタビュー企画第 6 弾。今回は八雲神社宮司を務める小堀真洋さんだ。宮司として 各種祭祀を執り行う傍ら、稲作・畑作にも挑戦している。特製の焼き芋『こがねちゃん』も 大人気だ。そんな彼はどのような想いを抱いているのだろうか。

f:id:morimaru2014:20210704172023j:plain
八雲神社 宮司 小堀真洋さん 
「やってみない?」その一言が始まりだった

6月某日、私たちは八雲神社にお邪魔した。小堀さんがいつものように笑顔で出迎えてくれ た。八雲神社は町の中心部に鎮座し、地元住民から‘‘八雲さん‘‘の愛称で親しまれている。マ ルシェ開催時には、多くの人で賑わい、笑顔が生まれ、交流が生まれる。

日本で古くからお米は神聖な食べものだ。五穀豊穣や平和祈願...儀式には欠かせない。しかし、これまで土地の制約で稲作を行うことはなかったという。「茂木町は田舎だけど(神社があるのは)町の中じゃないですか。だから、田んぼや畑とか責任をもってやったことがなくて」転機はマルシェメンバーの一言だった。「やってみない?」声を掛けられ始めた稲作。 農薬や化学肥料を使わずに手掛けている。「農作物がどうやってとれるのかとか分からなかった。今ではいい経験になっています」

まるで狩人?!マルシェの個性と積極性

稲作だけでなく、畑作にも挑戦中の小堀さん。選んだのはサツマイモだ。「神社の管理地に洞窟があるんですよ。戦時中はそこで大砲の砲身が作られていました」戦後、そのまま残った洞窟。小堀さんは洞窟を何とか活用できないものか悩んだという。「危険だし、草刈りもしなきゃいけないから大変で。農作物の貯蔵に使えないかなと思っていました。そしたらサ ツマイモの貯蔵にいいんじゃないかってアドバイスをいただいて」選んだ苗は紅はるか。たまたま選んだものだったが、洞窟での貯蔵にピッタリだった。洞窟でゆっくりと熟成、壺焼き器でじっくりと過熱された特製の焼き芋『こがねちゃん』は新聞にも取り上げられ、ファンも多い。 一方で課題もある。洞窟の整備だ。一人での活動では困難なことも多い中、松原さんや沓掛さんらの協力得て、組合の結成を目指している。「最終目標は所有地を有効活用することです」。

マルシェと関わる中で沢山の刺激をうけ、新たな取り組みをはじめている小堀さん。マルシェ参加者には移住してきた人も多いが、彼らにはどのような印象を抱いているのだろうか。「慣行栽培じゃないやり方をされているので積極的な人たちだなと思いますね。中には うまく行かず外に出て行ってしまう人もいるけれど...」当たり障りなく慎重に過ごすのではなく、アクティブに動き続ける人々。一人の一人の個性の強さとフットワークの軽さ、そしてチャレンジ精神。「農家だけれど思想は狩人」。

神様と人との懸け橋として

茂木との関係性、そしてこれからについて語ってくれた。「一言で表すなら‘‘責任‘‘ですかね。まずは神社のことをちゃんとやっていかないとね。たくさんの人が支えてくれているけれど、神社は建物がある公園のようなものなので、維持管理にかかる費用は少なくない」これらも永く続いていくために、神様と人との架け橋となるのは農作物だ。 「参拝者の方との接点となるような活用をしていきたいですね。元々お米は御神前にお供えするもの。その後は参拝してくれた方やお手伝いの皆さんへのお礼としてもお渡ししたい。仲取り持ちとしてのお野菜。志をお伝えしながら配っていきたいなと思っています」
f:id:morimaru2014:20210704172019j:plain
米一粒、汗一粒。
いただきます。ごちそうさまでした。
(文・構成:菊池 写真:山田)

小堀さんのお米もあります。オンラインショップはこちら!
morisato-m.jimdofree.com

開催期間:6/26(土)~7/10(土)

【森里インタビュー⑤】里山でマイペースに 沓掛さん

インタビュー企画第5弾。今回は上菅又地区で有機栽培を行っている沓掛栄一さんだ。四方を山に囲まれた環境の中で、約7反の畑を一人で管理している。茂木ゆうきの会でも活躍中の彼はどのような想いをいだいているのだろうか。

f:id:morimaru2014:20210701122001j:plain
沓掛栄一さん 八雲神社境内にて撮影
原体験と反抗心

6月某日、私たちは沓掛さんにお話しをうかがった。寡黙だが、時折みせる笑顔が素敵な方だ。沓掛さんは栃木県真岡市のご出身。県外で就職したが、就農を期に茂木にやってきた。なぜ生まれ故郷である真岡市ではなく、茂木を選んだのか。そのきっかけは子供時代の体験だ。
「子供のころ山遊びや自然遊びで茂木や益子に来ていました。山菜取りとかキノコ採りとか。真岡市って開けちゃってできないので。真岡には自然が残っていなかったけれど、茂木には自然が残っていていいなと」子供時代の景色を振り返って語ってくれた。「茂木町が農業や自然にかかわるなら一番親しみやすかった」また文明に対する反抗心を抱いていた。「文明に頼っているのは間違っているという考えがあって。将来は科学に頼らないで自給自足の生活を送りたいなと思っていた。」背景にあるのは日本列島改造論だ。田中角栄が提唱した政策構想は国土開発の基礎となった。一方で、自然な遊び場が失われるということでもあった。「真岡市もその一例で。鬼怒川も護岸工事などで急速に遊び場でなくなってしまった」目の前で奪われていく遊び場。奪っていく大人たち。強い原体験であった。

マイペースに、好き勝手に

こだわって突き詰めるよりも、精神的に無理をせず、マイペースにやれるほうが自身の気性に合うという。「マイペースに作業ができればそれで満足。こだわりというよりも、辛くなくて、めんどくさくなくて、それでお金を稼ぐことができればいいなと」飲食店に卸していたこともあったが、会計の煩雑さなどもあり、現在は生協や地場野菜などに販路を絞っている。ただ個人でこれまで付き合ってきた人との縁がなくなっているわけではない。商売上の付き合いはなくとも、余った野菜のおすそ分けなど交流は続いている。「茂木は好き勝手にできるところであり馬があう」茂木の風土で自由に生きている。

巨人の肩の上に立つ

農作業は単調な作業が続きがちだ。ラジオや音楽を聴きながら農作業をする農家さんも多い。沓掛さんもAudiobookを聴きながら作業を行っているが、内容は哲学書だ。師事するのは、不立文字と呼ばれる禅の見性の境地を、文字として表すという不可能を可能ならしめた鈴木大拙西田幾多郎井筒俊彦といった東洋哲学の偉大な先達者達。これらの先達が成し遂げた見性の深淵な文章化を、昨今のノンデュアリティ(非二元)という新時代の悟りの分かりやすい表現と融合させて、新旧の悟りの境地表現の融合という、深遠さと分かりやすさを両立した新たな文章の創出を目論んでいる。もくもくと作業を続ける。ひしひしと伝わるのは真摯さ。そしてよろこび。
「本を読みながら農作業ができる。満たされている感じがする。楽しいです」
f:id:morimaru2014:20210701122042j:plain
好きなこと、無制限。これもまた茂木の魅力。
(文・構成:菊池 写真・構成協力:山田)

沓掛さんのお野菜もあります。オンラインショップはこちら!
morisato-m.jimdofree.com
開催期間:6/26(土)~7/10(土)

【森里インタビュー④】里山で第2の人生!神林さん

インタビュー企画第4弾。今回は河井地区で、はちみつ石鹸の制作とみつろうラップの普及販売活動を行っている神林桂子さんだ。販売の傍ら、「空と森のようちえん あいうえお」「自由な学び舎 子どものはらっぱ」のスタッフとしても活躍中だ。''けこちゃん''の愛称でも親しまれている彼女はどのような想いを抱いているのだろうか。

f:id:morimaru2014:20210628094704j:plain
写真右:神林桂子さん 写真左:町井久夫さん
蜜ろうの魅力は奥深く・・・

6月某日、私たちは神林さんのもとにおじゃました。穏やかな口調と笑顔で私たちのインタビューに答えてくれた。
元々は東京で仕事をしていた神林さん。結婚を機に茂木へと移住してきた。ミツバチとの出会いは勉強会だ。「せっかく田舎に来たんだから、ここでしかできない楽しいことをしたいなぁと思って。畑とか蜂を飼うとか」今では、はちみつ石鹸の制作、町井さんの蜜ろうを使ったみつろうラップの普及と販売を行っている。「町井さんをはじめとして、素敵なはちみつや蜜ろうを作ってくださる方が沢山いらっしゃる。それら有効利用したいというのが今のコンセプトです」

思い返すと、私たちがみつろうラップに出会ったのは、昨年11月に開催された、森里マルシェの交流会の時だった。ゼミのメンバー複数名で参加させていただいたのだが、全員が(特に女子メンバー)が衝撃を受けたのがみつろうラップだ。''何度でも使える''''抗菌作用もある''''しかも布の柄かわいい'''溢れる魅力に釘づけになっていたことを覚えている。その時も神林さんはニコニコと微笑みながら私たちのことを見守ってくれた。

ミツバチのために、子供たちのために

神林さんは7、8年前から自宅の庭でミツバチの飼育の挑戦も行っていた。しかし、待ち受けていたのは厳しい現実だった。「分蜂もして数も順調に増えてきていたのだけれど、数年前からすぐ死んじゃうようになってしまって」原因は自宅付近の柿畑だった。「年に何回も、空がまっしろになるくらい薬を撒くの。『果樹の生産には農薬が必要だ』という生産者さんもいるけれど、ミツバチは薬にとても弱いから」地区には農薬を使わずに果樹栽培に取り組む方もいるが、根強いのは慣行栽培だ。「アイデアと手間をかければ、人体にも影響がでるような強い農薬を使わなくてもすむ。孫の代ことも考えて欲しいけれど、なかなかね…」みつばちは''環境のバロメーター''だと神林さんはおっしゃった。ミツバチにとって暮らしやすい里山は、きっと私たち人間にとっても、そして未来の子供たちにとって暮らしやすいのだから。

180度変わった生活…でもそれがしあわせ!

「茂木にきて人生が180度変わりました」神林さんが笑顔で語る。「東京ではバカみたいに働いて、居酒屋が私の夜ご飯という感じで。けれども今はオーガニックのものに変わって…茂木に来てから''第2の人生''がスタートしたなって思います」 大きな変化があったのは食生活だけではない。「東京で働いていた頃も福祉系の仕事はしていたんだけれども、建物の中で過ごすことが多くて。でも今は(子どもたちとも一緒に)外でのびのびと。アレもコレもソレも、と色んなことができる。しあわせです」
f:id:morimaru2014:20210628094708j:plain
みつばちの魅力、無限大。
(文・構成:菊池 写真:山田)

神林さんおすすめのみつろうラップ・はちみつ石鹸もあります。オンラインショップはこちら!
morisato-m.jimdofree.com

開催期間:6/26(土)~7/10(土)