森と里のつながるマルシェ

土に根ざした暮らしを見つめ直すオーガニックマルシェです(開催場所:栃木県茂木町)

【森里インタビュー】茂木の地で原木シイタケと森を護る 「農園ソワーズ」堀江さん【2021秋編④】

森里インタビュー2021秋編4弾。今回はしいたけの原木栽培をおこなっている「農園ソワーズ」の堀江修平さんだ。かつて茂木はシイタケの産地だったが生産者の減少にともない窮地に立たされている。両親から受け継ぎ栽培を行っている彼はどのような想いをもっているのだろうか。

f:id:morimaru2014:20211019131902j:plain
堀江修平さん
原木シイタケの現場、覗いてみた

10月某日、私たちは堀江さんのもとにお邪魔した。オレンジのつなぎ、明るい笑顔で登場した堀江さん。「いや~インタビュー受けるの初めてで…何を話したらいいのか悩むね」照れ笑いの堀江さん。明るい雰囲気で私たちを和ませてくれた。

早速原木シイタケの圃場を見せていただいた。広い畑を抜けた先。針葉樹の林の中にシイタケの原木が大量に立ちならぶ。空気がよく通り、明るすぎず暗すぎずのこの場所はシイタケにとって最適の空間だ。「一つの圃場につき毎年5千から6千くらい増やしていっています。大体5年くらいとれる。今はまだないけれど…今月伐採予定です。1・2月には種ゴマをいれます」
f:id:morimaru2014:20211019131955j:plain

茂木との縁

オンラインマルシェには初の出店だが、以前は森里マルシェ実行委員として関わっていた。出品の決め手となったのは、実行委員との縁とシイタケ、茂木への想いだった。「シイタケのおいしさを食べてもらって知ってほしい。すごく美味しいから。けれどなかなか手に取ってもらう機会がなくて」私たちが原木シイタケを目にする機会は少ない。スーパーにあったとしてもいつも端の方だ。「どうにかしなきゃ、と思っていました。そこに実行委員で関わっていた時の縁で(実行委員の)中村さんから声がかかって」原木シイタケ起死回生の一手。
茂木の地で行っていくには訳がある。

窮地に立たされるシイタケ

「昔、茂木はシイタケの産地だったけど、だんだん農家さんが減ってしまって。農家さんが減れば山を管理する人がいなくなってしまうので、山がどんどん荒れてしまう。」特別に堀江さんが管理する山にも立ち寄らせていただいた。草木が生い茂り、登るには一苦労の山。生産が盛んであれば荒れなかったであろう山。シイタケを作ることは森を護るということでもある。

出荷先のメインは市場だ。だが東日本大震災で大きな影響を受けたという。「シイタケは放射線を吸いやすいと言われていて。出荷できない時期もありました」シイタケの選別場もストップした。「生産者が自分たちでシイタケの選別をするとなるとうまくいかない。シイタケは時間が経つとどんどん悪くなってしまう。そうなると値段も安くなってしまう」悪循環が生まれていた。出荷が再開しても、厳しい放射線基準値が設けられ林業センターでの検査が必要となった。木1本でもアウトだと山全体がアウトになってしまう。

「カッコいい景色」・・・ 楽しみながら護る

それでも堀江さんはシイタケの栽培に取り組む。「木が並んでいるのってカッコよくないですか?きれいな景色を護っていきたいし…森を護ることは地球を護ることだと思います。」
屈託のない笑顔で語る。「将来はワークショップもやってみたいですね。木を切るのって楽しいから。楽しみながらやっていけたらいいなと思っています」
f:id:morimaru2014:20211019132130j:plain
茂木のシイタケの現状は正直明るいと言い切れない部分がある。けれど、それでも、堀江さん想い描く未来は明るい。
(文・構成:菊池 写真:山田)

★オンラインマルシェ開催期間:10/23(土)~11/7(日)・発送:11/12(金)を予定
morisato-m.jimdofree.com

森と里のつながるマルシェHP
morisato-m.jimdofree.com


★各種SNSでも案内を行っております!
よろしければぜひチェックしてくださいね。
Twitter
twitter.com

Instagram
https://www.instagram.com/morisato2020/?hl=ja

【森里インタビュー】十羽十色のニワトリたちと「なかむら農園」中村さん【2021秋編③】

森里オンラインマルシェインタビュー企画2021年秋編第3弾。
今回は自然養鶏の「なかむら農園」の中村愛さんだ。人間と実はとても似ている部分があるというニワトリたち。今回も沢山お話してくださった。

f:id:morimaru2014:20211014144830j:plain
「なかむら農園」中村愛さん
変化

10月某日、私たちは中村さんのもとにお邪魔した。前回インタビューしてから4か月。何か変化はあったのだろうか。「ニワトリにあげるために鶏舎周りに植えたヘチマがかなり成長してしまって···まるでジャングルです」中村さんが苦笑する。恐るべし、植物の成長···!!
鶏舎外部の変化は大きい(?)が、作業自体に大きな変化はないという。
「ある程度大きくなければそんなに手がかからないというのもあって。ただ1週間に一度えさの調達があるので、それは力仕事ですが···」作業の流れに変化はないが、ニワトリたちが食べるものには新たなこだわりがある。「真岡市にあるお豆腐屋さんの豆三さんのおからを餌にまぜたり、崩れた豆腐をあげるようになりましたね」これまでも松原さんから頂いた野菜くずや、竹粉、牡蠣殻をブレンドしオリジナル発酵飼料を使ってきた中村さん。新メニューはニワトリたちにも好評なようだ。
「おから、もみがら、カボチャの葉っぱ···ニワトリみんなそれぞれに食べ物の好き嫌いがあるけれど、なぜか豆腐の崩れたやつはみんな大好きなんです。半日でなくなることもあります」
ちなみに作業が一番忙しいのは春先だそうだ。
「雛を入れる時期なので、とんでもなく忙しくなります。雛はけがをしやすいから頻繁に見に行きますね。けがをしている子に対して、他の子たちに集中的に突っついてしまうんです。治りも遅くなってしまう」

人間とそっくり!?

ニワトリは実は人間にとても似ている。食べ物に関してこんなエピソードを伺った。「小さい子のほうが、好き嫌いが少ないんですよね。とにかく興味津々でいろいろ食べるから。大人になっていくにつれて好みがはっきりしてくる」に、人間っぽい···!!私たちも小さい時ほど物怖じしない。体つきの差はどうだろうか。「体つきに差はけっこうあります。でも体が大きいからといって必ずしも卵を沢山産むというわけではなくて。小さくても産んでくれる子はいます。」集団のなかの過ごし方はどうだろうか「リーダーの子はいます。でもその子がずっとリーダーというわけではなく、その子に挑む子もいて。リーダー争いはしよっ
ちゅうやっています(笑)」やっぱり、人間っぽい···!
地鶏に比ベ気性が穏やかといわれているボリスブラウン。しかし、気性が荒い子は荒い。十人十色ならぬ十羽十色(?)販やかな毎日が鶏舎の中で繰り広げられている。

里山の課題とこれから

一方で課題もある。イノシシやハクビシンとの付き合い方だ。この4か月間の間も、ハクビシンに襲われてしまい、羽数が減少してしまったという。「里山で(イノシシやハクビシンと)共生していくことは大事だと思います。でもある程度頭数を減らす必要性も感じています。里山の課題ですね」また養鶏に関する課題についても教えてくれた「ここのところ産卵率が落ちてしまっているんです。6月に比ベ半分くらい。なぜそうなるのか現在研究中です」
f:id:morimaru2014:20211014144748j:plain
里山の暮らしの中で研究は続いていく。

(文・構成:菊池 写真:山田)

★オンラインマルシェ開催期間:10/23(土)~11/7(日)・発送:11/12(金)を予定
morisato-m.jimdofree.com

森と里のつながるマルシェHP
morisato-m.jimdofree.com


★各種SNSでも案内を行っております!
よろしければぜひチェックしてくださいね。
Twitter
twitter.com

Instagram
https://www.instagram.com/morisato2020/?hl=ja

【森里インタビュー】「ポンッ」から広がれ!八雲神社小堀さんの想い【2021秋編②】

森里マルシェインタビュー企画2021秋編第2弾。今回は茂木町の中心地八雲神社宮司を務めている傍ら、自らお米やサツマイモを栽培する一面も持つ小堀真洋さんである。
すっかり秋となった10月のある日、私は八雲神社に向かった。小堀さんは、マルシェの実行委員長でもある松原さんと共にポン菓子作りのテストをするという。私もそこに同行させてもらった。

宮司さんがポン菓子を。新たな挑戦

神社の宮司でもある小堀さんがポン菓子を作るきっかけはこのマルシェだった。里山のお米を盛り上げたい。無農薬で作られた町内の安全なお米をみんなに楽しく食べてもらいたい。マルシェの実行委員のあいだで挙がった意見に小堀さんが動いた。自ら栽培したお米や仲間で作ったお米を使ってポン菓子を作ることにしたのだ。「ポン菓子を作ると地元のおじいちゃん、おばあちゃんの励みになるんですよ。孫たちが喜んでくれるし。」「無農薬のお米で作れば、地域の人々のためにも、マルシェとしてもいいんじゃないかって。」小堀さんと松原さんの会話が弾む。

f:id:morimaru2014:20211016130539j:plain
小堀さん(写真左)と松原さん(写真右)

ポン菓子から広がる会話

ポン菓子を作る機械のメンテナンスを済ませ、試しにと奉納されたあとの玄米を機械に1升入れる。しばらくすると、急に音が鳴り始めた。「行きますよー!」近隣の人に大きな音が鳴る合図を送る。そして、専用の道具で思いっきり叩くと・・・
「ポンッ!!!」
破裂音が境内に響き渡った。香ばしい匂いと共に大量のポン菓子が姿を見せた。勢いのあまり、ポン菓子は籠からあふれ出した。出来上がったばかりの温かいポン菓子をいただくと鼻から玄米のいい匂いが通る。砂糖をまぶしていなくてもおいしい。栄養満点の素材の味を生かしたポン菓子の出来上がりだ。
f:id:morimaru2014:20211016130646j:plain
取材を続けていると参道を進む家族が、何をしているんだろうか、とこちらに目を向ける。「こんにちは」と挨拶を交わしたあと「ポン菓子いかがですか」と松原さんが勧める。「ポン菓子懐かしい~!子供のころ叩かせてもらったことがあるんです!」「近所でよくポン菓子やってました!」と参拝者のお父さん、お母さんが思い出を語る。そして「どちらから参られたのですか?」と小堀さんが話しかけたり、「茂木町内でおすすめの場所ありますか?」と参拝者がたずねたり、ポン菓子をきっかけに会話がどんどん広がっていく。

宮司として。小堀さんの想い

コロナウイルスが流行し、現在では八雲神社でのお祭りのようなマルシェの開催が困難になってしまった。本来であれば新米の収穫が始まったこの時期、八雲神社境内で開催される森と里のつながるマルシェでもポン菓子がふるまわれるはずだった。お母さん世代の中にはポン菓子の熱烈なファンもいるんだとか。「コロナが流行る前までは、マルシェの日以外でも秋や冬の時期は毎月やるんです。案内もして。案内を見てきてくれたり参拝しに来てくれた人たちも立ち止まってくれる」ポン菓子が人と人をつなげる役割となっていたのだ。さらに小堀さんは続ける。「もともと茂木に住んでいる方々と実行委員が交流できる機会になればいいな。マルシェの人々や移住してきてこれからという人が知り合いを作ってたまにはマルシェで買い物しようかなって、広がる場になってくれればいいなと思っています。」小堀さんはこう語ったが、全てがうまくいっている訳でもない。マルシェの実行委員の人々は農家や公務員など生業の傍ら実行委員を務めている。それ故、思うようにいかないことも多々あったそう。「でもゆっくりやっていこうかな、って思っています。」と小堀さんは前を向く。
f:id:morimaru2014:20211016130704j:plain
人と人との交流の場としてマルシェを。八雲神社を。小堀さんの挑戦は続く。

(文・写真:山田)

★オンラインマルシェ開催期間:10/23(土)~11/7(日)・発送:11/12(金)を予定
morisato-m.jimdofree.com

森と里のつながるマルシェHP
morisato-m.jimdofree.com


★各種SNSでも案内を行っております!
よろしければぜひチェックしてくださいね。
Twitter
twitter.com

Instagram
https://www.instagram.com/morisato2020/?hl=ja

【森里インタビュー】旅する二ホンミツバチ:みつばちはあと 町井さん【2021秋編①】

森里インタビュー企画2021年秋編第1弾。今回は小深地区でニホンミツバチを飼育している町井久夫さんだ。6月に初めてうかがってから約4か月。相変わらず素敵な笑顔だ。前回、二ホンミツバチへの深い愛情を語ってくれた町井さん。今回はどんなお話が聞けるだろうか。

f:id:morimaru2014:20211012110806j:plain
町井久夫さん 手に持っているのはホワイトハニー
スズメバチ、襲来

10月某日、秋の里山、のどかな風景。そこで私たちは衝撃的なものを目にした。二ホンミツバチ巣箱の上に黄色と黒の大群。スズメバチの死骸だ。秋は採蜜の時期であるが、一方でスズメバチが襲来する季節でもある。自然の営みの厳しさを垣間みることができた。

f:id:morimaru2014:20211012110809j:plain
二ホンミツバチの巣箱とスズメバチ
花めぐる二ホンミツバチ

今回、町井さんは2種類のはちみつを出品予定だ。まずは前回も出品した非加熱はちみつ。透き通った琥珀色が美しい。優しい甘さのなかに微かな苦みと渋み。ふくよかな味わいの秘訣は二ホンミツバチたちの習性にある。「二ホンミツバチは味が一定にならない。ミツバチたちは寄り道をしながら色んな花を集めてくる。例えば柚子が入れば苦くなるし、栗が入ると渋めになる」春から秋にかけて自由気ままな旅をしてきた二ホンミツバチたち。小さな瓶のなかに沢山の冒険が詰まっているのだ。
そしてもう一つは真っ白なホワイトハニーだ。初夏の気候と花の咲く時期が上手く重なることで誕生する結晶はちみつだ。結晶化するのに2年程かかることもあるそうで、町井さんも「たまたま採ることができた」と顔をほころばせる。おすすめの食べ方をうかがった「バターのように溶けるので使い易い。味もまろやか。パンに塗って食べるのがおススメ」

届けたい想い。守りたい想い。

森と里のつながるマルシェ以外のマルシェや地元コンビニへの出品も積極的に行い、二ホンミツバチとはちみつの魅力発信を精力的に行っている。ほかのことへの挑戦は考えているのだろうか。「今は、はちみつだけで手一杯。遊びもできなくなってしまうし、別のことに挑戦したいという気持ちはないかな」はちみつだけで手一杯、それは言い換えれば町井さんが二ホンミツバチとはちみつにそれだけ情熱を注いでいるということの証でもある。「巣箱がじめじめしがちだから乾燥させたり・・・蜜を全部取りきるということもしません。いつも2~3割くらい。ミツバチたちが冬越しのための蜜がなくなってしまうから。どれくらい残すかが重要」

消費者においしいハチミツを届けたいという想い。ミツバチを守っていきたいという想い。どちらか一方を優先しすぎてしまえば、どちらかを犠牲にすることになってしまう。二つの想いを両立させるバランス感覚。町井さんだからこそできることであろう。
f:id:morimaru2014:20211012111210j:plain
ミツバチとはちみつの魅力はまだまだ奥深い。
(文・構成:菊池 写真:山田)


オンラインマルシェ開催期間:10/23(土)~11/7(日)・発送:11/12(金)を予定
morisato-m.jimdofree.com

森と里のつながるマルシェHP
morisato-m.jimdofree.com


★各種SNSでも案内を行っております!
よろしければぜひチェックしてくださいね。
Twitter
twitter.com


Instagram
https://www.instagram.com/morisato2020/?hl=ja

【第3回】森里オンラインマルシェ始まります!!

こんにちは。森と里のつながるマルシェです!

夏に開催したオンラインマルシェにて商品をご購入していただいた皆様、各種サイトに目を通していただいた皆様ありがとうございました。
おかげ様で盛況のうちに終了することができました。

FB、Twitterでお伝えしていました通り、第3回の開催が決定しました!!

f:id:morimaru2014:20211010170739p:plain
第3回オンラインのチラシ

開催期間は10/23(土)~11/7(日)、発送は11/12(金)を予定しております。
今回もこだわりのお野菜やはちみつ、お菓子を取り揃えております。
もりさと茂木人のこだわりを今回もお楽しみください。
morisato-m.jimdofree.com
(商品ラインナップは順次更新予定です。開催日まで少々お待ちくださいませ)

そして、ショップ開催までの約2週間、マルシェをもっと盛り上げるべく、インタビュー記事の更新を行っていきます。
そちらもあわせてお楽しみください!!

インタビューの様子をちらみせ👀
f:id:morimaru2014:20211010172030j:plainf:id:morimaru2014:20211010172240j:plain

各種SNSでも案内を行っております!
よろしければぜひチェックしてくださいね。
Twitter
twitter.com
Instagram
https://www.instagram.com/morisato2020/?hl=ja

ではまた☺

【森里インタビュー番外編】No Farms No Future  宇都宮大学農学部農業経済学科 西山研究室

みなさん、こんにちは。森と里のつながるマルシェです。
オンラインマルシェも今日まで...。(すでに購入していただいた方ありがとうございます!まだの方はお早めに!)
最終日の今日はインタビュー番外編!
全6回のインタビュー記事を担当させていただいた、私たち西山研究室についてご紹介します。

f:id:morimaru2014:20210710143420j:plain
宇都宮大学農学部農業経済学科西山研究室
農業経済学って何ですか?

私たちの研究室の前に農業経済学のお話を。「農業経済学」と聞いて皆さんどんなイメージをもつでしょうか?(初めて聞いた!という方もいるかと思います。恥ずかしながら私も大学入学まではどんなことやっているのかよくわかっていませんでした…)農業×経済…「お金持ちの農家さんを増やすための学問?」確かにその側面もあります。が、それだけが専門ではありません。持続的な社会、食料自給率、教育、女性の参画…多岐にわたる問題を農業の視点で考えています。

2018年度、日本のカロリーベースの食料自給率は37%。先進国の中では最も低いレベルです。とはいえ、規模が大きすぎて、なかなか自分事に捉えることが難しいのもまた事実。
身近な問題として考えるためにはどうしたらよいのか。私たちは、自治体ごとの自給率の算出に取り組みました。対象は宇都宮市。1週間に購入した野菜の産地に関するアンケート調査を実施しました(2017年)。結果、同市の野菜の自給率は48%。周辺地域(農村含む)で生産されたものも含めると地域自給率は60%にも上りました。

‘‘農業のないところに未来はない‘‘

‘‘No Farms No Future‘‘ ‘‘農業のないところに未来はない‘‘西山研究室の合言葉です。
この合言葉のもと、私たちはライフスタイル農業の重要性を発信しています。
「ライフスタイル農業」とは以下の3点を指しています。
①家族労働をベースとした農業
②環境に負荷を与えない農業
③地域の自給に結び付く農業

地域の食をみつめなおす。ひとりひとりがいつもより少しだけ、産地や農村を意識する。豊かで持続的な社会へのはじめの一歩、食と農を通じて一緒に踏み出してみませんか?

ライフスタイル農業発信中!ステッカー配布中!

ライフスタイル農業を発信する。そのために、研究室のメンバーは文献や統計、聞き取りを基に問題を分析するのはもちろんのこと、ライフスタイル農業の実践現場へ足へ運び、研究をおこなっています。

また忘れてはならないのはオリジナルのステッカー。‘‘No Farms No Future‘‘を広めるためにオリジナルステッカーを作成しています。
今回商品と一緒に同封しております。車やパソコンなど思い思いのところに貼っていただけると嬉しいです。
ライフスタイル農業に目を向けるきっかけになっていたら幸いです。

f:id:morimaru2014:20210710142822j:plain
車に貼るとこんな感じ

(文・構成:菊池)

今日まで!オンラインショップはこちら
morisato-m.jimdofree.com

開催期間:6/26(土)~7/10(土)

【森里マルシェ感想編】お客様からの声をお届け!

こんにちは。森と里のつながるマルシェです。
開催期間もあとわずか...しかしまだまだ魅力を伝えたい…!
ということで今回のブログでは前回のオンラインマルシェにてご購入いただいたお客様からの感想をお届けします。
f:id:morimaru2014:20201130090356j:plain

岡山県Nさん
蜂蜜が大好きなので、注文しました〜😊届くのが楽しみです
少しでもマルシェの皆さんの応援になればと思っております

東京都Kさん
お世話になっております。
空土さんの大好きな玄米餅、しかも有機栽培!
茂木里山オーガニックの輪がますます大きくなりますようお祈りしつつ応援いたします。

栃木県Kさん
無農薬のお野菜、お米を作るのはとても大変なことだと思いますが、いつも新鮮で美味しいものを送っていただき本当にありがとうございます🥰
応援しています!💪💪


みなさまうれしい感想・応援ありがとうございます。
今回のマルシェ開催期間は明日7/10(土)までです! 
ぜひチェックしてくださいね!そして、今回購入していただいた方からの感想もお待ちしております!

(文:菊池)

オンラインショップはこちら!
morisato-m.jimdofree.com

開催期間:6/26(土)~7/10(土)